2016.10.15 (Sat)
ドレミの輪っか
吉田知佳ピアノ教室です。

「ドレミの輪っか」は、生徒たちに人気のレッスングッズです。
これがレッスン最後のご褒美になっている生徒もいるくらいです。
ガムテープの芯にマスキングテープを巻きつけてドレミのシールを貼っただけの簡単なものですが
ドレミの配列を頭に入れていくのに
とっても役立っています。
両手で持って回しながら
リズムに乗ってドレミを言うのが楽しいみたい。
ドレミも英語音名も
どの音からでも上がったり下がったり、ひとつ飛ばしで言ったりしてます。
ドレミの輪っかを使うときも
スパイラルラーニングで、少しずつレベルアップしていきます。
テンポを上げたり
リズムを難しくしてみたり
最後は、透明輪っか。
輪っかは持たずに見ないでやってます。
輪っかは一見、ガラクタのオモチャみたいだけど、笑
本当に重宝してます。
音符の模様読み、かたまり読みが
とってもスムーズにできるようになるので
欠かせないグッズです。
体験レッスン受付中です。
お申し込み・お問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください♪


「ドレミの輪っか」は、生徒たちに人気のレッスングッズです。
これがレッスン最後のご褒美になっている生徒もいるくらいです。
ガムテープの芯にマスキングテープを巻きつけてドレミのシールを貼っただけの簡単なものですが
ドレミの配列を頭に入れていくのに
とっても役立っています。
両手で持って回しながら
リズムに乗ってドレミを言うのが楽しいみたい。
ドレミも英語音名も
どの音からでも上がったり下がったり、ひとつ飛ばしで言ったりしてます。
ドレミの輪っかを使うときも
スパイラルラーニングで、少しずつレベルアップしていきます。
テンポを上げたり
リズムを難しくしてみたり
最後は、透明輪っか。
輪っかは持たずに見ないでやってます。
輪っかは一見、ガラクタのオモチャみたいだけど、笑
本当に重宝してます。
音符の模様読み、かたまり読みが
とってもスムーズにできるようになるので
欠かせないグッズです。
体験レッスン受付中です。
お申し込み・お問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください♪

- 関連記事
-
- 足台 (2016/10/28)
- ドレミの輪っか (2016/10/15)
- リズムのすごろく (2016/10/12)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |