2012.05.31 (Thu)
ピアノ講師ラボ #4
今月号のテーマは『書くこと』でした。
あまり得意な分野ではないので
少し不安でしたが
書くこともピアノと同じで
練習と継続で上達する
という藤先生の言葉に励ましていただきました。
わたしが書いて伝えたい相手は
教室の生徒さんとその親御さんです。
レッスンのときだけでは
わたしの思いや考えていることをお話しする時間が足りないので
お便りやブログを通じて伝えたいと思っています。
書くことで考えを整理できるので
自分にとっても良い効果があると感じています。
講師ラボでも
CDを聴いてインプットしたものを
ノートに書き出してまとめています。
ノートに書き出すのはアウトプットですかね。
考えてみると
レッスンも似ている面があります。
導入の段階で
ドレミの配列を覚えるとき
最初は
ドレミファソラシドを口まねさせます。
これはインプットです。
それから
ドだけ言ってあげて続きは一人で言わせます。
文字が書けるなら書かせます。
これはアウトプットです。
ただ黙読するだけより
声に出したり書いたりして
体を使って覚えるとより効果的ですよね。
もちろんピアノも使いますよ♪
ドレミ•••と言いながら
下から上まで、上から下まで、1つ飛ばしに、などなど。
最近繰り返し読んでいる本があるのですが

この本の中にもたくさんの書き出すワークがあります。
書くことで
曖昧な部分が明確になったり
新しい考えに気づいたりできます。
今月号のテーマ『書くこと』は
一朝一夕に上達することではないので
これからも継続していくことが肝心です。
だんだん上達すればいいなぁと思います。
ところで、
文章にはクセが出るそうですが
わたしのクセは何だろう?
自分では発見できてません(・・;)))
気づいた方がいらっしゃったら
ご一報よろしくお願いいたします(笑)

にほんブログ村
あまり得意な分野ではないので
少し不安でしたが
書くこともピアノと同じで
練習と継続で上達する
という藤先生の言葉に励ましていただきました。
わたしが書いて伝えたい相手は
教室の生徒さんとその親御さんです。
レッスンのときだけでは
わたしの思いや考えていることをお話しする時間が足りないので
お便りやブログを通じて伝えたいと思っています。
書くことで考えを整理できるので
自分にとっても良い効果があると感じています。
講師ラボでも
CDを聴いてインプットしたものを
ノートに書き出してまとめています。
ノートに書き出すのはアウトプットですかね。
考えてみると
レッスンも似ている面があります。
導入の段階で
ドレミの配列を覚えるとき
最初は
ドレミファソラシドを口まねさせます。
これはインプットです。
それから
ドだけ言ってあげて続きは一人で言わせます。
文字が書けるなら書かせます。
これはアウトプットです。
ただ黙読するだけより
声に出したり書いたりして
体を使って覚えるとより効果的ですよね。
もちろんピアノも使いますよ♪
ドレミ•••と言いながら
下から上まで、上から下まで、1つ飛ばしに、などなど。
最近繰り返し読んでいる本があるのですが

この本の中にもたくさんの書き出すワークがあります。
書くことで
曖昧な部分が明確になったり
新しい考えに気づいたりできます。
今月号のテーマ『書くこと』は
一朝一夕に上達することではないので
これからも継続していくことが肝心です。
だんだん上達すればいいなぁと思います。
ところで、
文章にはクセが出るそうですが
わたしのクセは何だろう?
自分では発見できてません(・・;)))
気づいた方がいらっしゃったら
ご一報よろしくお願いいたします(笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ピアノ講師ラボ#5 (2012/07/14)
- ピアノ講師ラボ #4 (2012/05/31)
- ピアノ講師ラボ③第1回まとめ (2012/04/20)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |